ABOUT UERUT

自然資本家になろう。

明治維新以降、
日本は大きく経済発展してきました。
一方、その基盤である「自然資本」は、
農林業就業人口の低下と共に
緩やかに放置が進み、一部は劣化しています。
その帰結が、国土の約30%を占める
人工林の放置問題や、
里山減少による湿地・草地面積の大幅な減少、
そしてシカの急増に代表されるような
バランスを失った生態系です。
もはや旧来の価値観や仕組みでは、
適切な保全・管理が進まず、
明確に限界を迎えています。
UERUTは、経済を回すほど、
自然が劣化するのではなく、
自然がゆたかになる。
そんな未来をつくります。
これまでの日本史上で最もゆたかな自然をつくり、
共に未来世代へ届けませんか。

自然資本に対する
人間社会の変化

  1. 01社会構造の変化

    人口は1880年代(明治期)の3倍になったが、農村居住者は79%減、農林業従事者は92%減。
    薪や柴など里山利用がなくなった。

    社会構造の変化

    出典:「2020年農林業センサス報告書」農林水産省、「農林業就業者数の集計1872-1940」南亮進より、概算値を掲載

  2. 02日本の自然環境の変化

    農村の人口が減り、放置される農地や里山、森林が増えたことで、湿地や草地面積が急減。
    湿地や草地でしか生きられない生き物の居場所が急速に失われている。
    逆に森林は戦後植林されたスギやヒノキが大きく成長するも、十分に活用できておらず放置林が増加。

    日本の自然環境の変化

    ※森林蓄積とは、森林を構成している木々(立木)の幹の体積を合計したもの。
    出典:森林蓄積:令和5年10月13日林野庁「森林資源の現況」について
    湿地・草地面積: “Sustainable management of planted landscapes: lessons from Japan” Yuichi Yamaura, Hiroyasu Oka, Hisatomo Taki, Kenichi Ozaki & Hiroshi Tanaka

  3. 03課題

    生物多様性の減少などの自然資本の劣化の影響は世代を超えて起こります。
    次の世代の為に、私たちが自然の再生モデルをつくることが重要です。

    課題

私たちの取り組み

UERUTは、経済を回すほど、自然が豊かになる。
そんな未来を創造する自然資本家コミュニティです。
私たちは現在、日本各地の森を管理し活動しています。
活動する森の詳細は UERUT FIELD をご覧ください。

森の設計と森づくり

森の設計と森づくり

「経済的な森」ではなく、「生物溢れる森」を理想として地域の流域や生態系を調査し森の設計書を作成。必要な植林や、湿地作り、草刈り作業を行います。

樹木や生物のモニタリング

樹木や生物のモニタリング

野生動物や植物を定期的に観察し、生態系を調査します。動物にとって快適な住処になる森づくりを目指して、自然の生態系を守ります。

インパクト評価

インパクト評価

植林活動や育苗活動による環境変化やインパクトを毎年レポートにして発行します。1本の木が周りに与える変化を観察します。

自然資本人材の育成

自然資本人材の育成

学術的なバックグラウンドとAIも活用できる高度な専門性を有する人材を育て、増やせるように人材育成を行っています。

背景にある思想

自然資本家たちとともに「経済活動」と
「自然資本の保全・再生」が対立するのではなく、
それらが両立する新たな仕組みをつくります。

背景にある思想

自然資本家の活動

  • 自らへのリターンではなく、未来世代へゆたかな自然をプレゼントします。
  • お返しにUERUTの森づくり職人たちが森の材でつくったプロダクトが届きます。
コミュニティに参加する自然資本家の方へ年間を通じて、森づくりを体験できるコンテンツをご用意

その他、不定期での
Meet Upイベントなど開催します。

年間スケジュール

常時入会可能:入会時に会員証と森のプロダクトの郵送

  • 4月:インパクトレポート+写真素材を送付
  • 5-7月:都内or森で対面イベントを開催
  • 8月:夏の森レポートを送付
  • 12月:冬の森レポートを送付
  • 12月:UERUT 忘年meet up

単発寄付(30万円以上〜)をご希望の方は、
お問い合わせにご連絡ください。

年会費:55,000円
基本3年以上の更新をお願いしております。
木が育ち、人間の力なしで育ち、森になるまで10年は最低でも必要です。
3年間でやっと木の芽が苗になる、自然の流れを見守り応援していただきければ幸いです。

入会特典 森のプロダクト

プロダクトは森を管理している新潟県村上市でUERUTの森づくり職人たちによって製作されています。
山での作業で当然雪や雨の日は仕事が休みになってしまうので、
そんな日でも仕事ができるようにと、植える人の冬仕事として商品開発が始まりました。
自然資本家となってくださった方へのお礼です。お好きなものをどうぞ!

  • 山から拾ってきた木をカット

    山から拾ってきた
    木をカット

  • 手作業で加工する

    手作業で加工する

  • 手作業でやすりがけ

    手作業でやすりがけ

  • 完成した商品をお届け

    完成した商品をお届け

森づくり職人の冬仕事の様子